|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 協 : [きょう] 1. (n-suf,n-pref) cooperation ・ 協奏曲 : [きょうそうきょく] 【名詞】 1. concerto ・ 奏曲 : [そうきょく] (n) (abbr) sonata ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ピアノ協奏曲第5番 ニ長調 K.175(382)は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した5番目のピアノ協奏曲。実質モーツァルトの初のピアノ協奏曲である。 ==概要== 第1番から第4番にかけての一連のピアノ協奏曲は、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハやヨハン・ショーベルトらの作曲家のソナタの編曲であるため、モーツァルト最初のピアノ協奏曲であると同時に、モーツァルトのオリジナルなピアノ協奏曲の第1作でもある。だが、明らかにヨハン・クリスティアン・バッハの様式を模倣して作曲されたものであり、クリスティアンの影響を留めていると一般には評価されている。だが、オリヴィエ・メシアンは「試作というには、あまりに見事な腕前」と評価し、アルフレート・アインシュタインも「独奏楽器とオーケストラの釣合、ならびに規模の点で、既にヨハン・クリスティアンをはるかに越えている」と絶賛するなど、音楽研究家からは高く評価されている。 第5番は1773年の12月にザルツブルクで作曲され、既に習作の範囲を越えて完成された様式を持っている。トランペットとティンパニを加えた祝祭的な作品で、おそらくモーツァルト自身あるいは姉のナンネルの演奏を目的としたものと思われる。後にモーツァルトはミュンヘンやウィーンでも演奏し、1777年頃にオーケストラに手を加えている。さらに1782年3月のウィーンでの演奏の際に新たな終楽章としてロンド(K.382)を作曲している。モーツァルトはこの協奏曲に愛着を持っており、最晩年まで演奏し続けた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ピアノ協奏曲第5番 (モーツァルト)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|